1989年(平成元年)2月28日、「パソコンが変わる、タウンズが変える」のキャッチフレーズとともに、富士通の「FM TOWNS」が発表された。富士通独自のOS「TOWNSシステムウェア V1.1」を搭載、CPUには32ビットCPUにはIntelのi80386(16MHz)を採用、そして日本のパソコンで初めてCD-ROMドライブを標準搭載していたことも注目を集めた。
80s!
1989年(平成元年)2月28日、「パソコンが変わる、タウンズが変える」のキャッチフレーズとともに、富士通の「FM TOWNS」が発表された。富士通独自のOS「TOWNSシステムウェア V1.1」を搭載、CPUには32ビットCPUにはIntelのi80386(16MHz)を採用、そして日本のパソコンで初めてCD-ROMドライブを標準搭載していたことも注目を集めた。
80s!
1981年(昭和56年)2月27日、当時、一世を風靡し、「ハイソカー(ハイソサエティカー)」ブームを巻き起こしたトヨタの高級パーソナルクーペ、初代ソアラ(Z10)が発売された。
80s!
1986年(昭和61年)2月26日、フジテレビ系列でテレビアニメ『ドラゴンボール』(DRAGON BALL) の放送が開始された。毎週水曜日の19:00 – 19:30に放送されていた。『ドラゴンボール』は、鳥山明の同名の漫画『ドラゴンボール』を原作とするテレビアニメ。1989年(平成元年)4月19日まで、全153話が放映された。
80s!
1990年(平成2年)2月25日、松竹歌劇団(SKD)のサヨナラ公演が、東京・新宿の厚生年金会館で行われた。2500人で満員となった東京厚生年金会館において最後のレビュー『東京踊り』が上演され、これをもってレビュー劇団としての歴史に終止符が打たれた。華麗なラインダンスで人気を集めた「グランド・レビュー」はこの日が見納めとなった。この公演には76人が参加したが、終演後に11人が退団した。
80s!
1989年(平成元年)2月24日、87歳で崩御した昭和天皇の大喪の礼が、小雨のなか東京の新宿御苑で挙行された。この日は本葬にあたり、国事行為の大喪の礼には国内外の要人約9800人が参列。参列した国は164を数え、会場には、就任まもないアメリカのジョージ・H・W・ブッシュ大統領、イギリスのエジンバラ公(エリザベス女王の夫君)ら元首クラス、また国連のデクエヤル事務総長など国際機関の代表が顔をそろえた。
昭和天皇のご遺体を納めた棺は、皇居から新宿御苑まで「轜車(じしゃ)」と呼ばれる自動車で運ばれてた。雨の中、皇居から新宿御苑までの沿道では、20万人以上の人々がが葬列を見送った。
80s!
1981年(昭和56年)2月23日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が来日した。ローマ教皇として初の来日であった。2月25日には平和の巡礼者として初めて人類最初の被爆地広島の地を訪れた。
「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命を破壊します。戦争は死そのものです——」
原爆ドームを背にしたローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、被爆の惨状に涙を浮かべながら、全世界へ向けて平和アピールを読み上げた。約30分間に及んだメッセージは、日、英、仏、スペイン、ポルトガル、ポーランド、中国、ドイツ、ロシアの9カ国語の順に切り替えながら発表された。
80s!
1989年(平成元年)2月22日、佐賀県の吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落が発見された。吉野ヶ里遺跡の周囲に約2.5キロメートルに達する深い外濠がめぐらされ、内濠(南北150メートル、東西100メートル)や城柵にあたる土塁、物見櫓と推定される建物などが存在していたことが確認された。
吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡で、国の特別史跡に指定されている。およそ117ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知られている。
巴形銅器(青銅製の装飾品)などの鋳型、銅剣、ガラス製管玉、鏡などが出土し、『魏志倭人伝』の記述とよく合致することから、邪馬台国に関係する遺跡ではないかという説もある。
80s!
1988年(昭和63年)2月21日、この日、8cmサイズのCD(コンパクトディスク)の発売が開始された。従来のシングルレコードに代わる媒体として、90年代のメガヒット時代のきっかけとなった。
80s!
1980年(昭和55年)2月20日、中学生が線路の上に置いた石が原因で電車が脱線事故を起こすという事件が発生した。事件が起こったのは、大阪府枚方市の京阪電鉄京阪本線の枚方市 – 御殿山間の磯島茶屋町付近。枚方市内の中学生5人組が、線路脇のケーブルトラフ(コンクリート製U字形溝)の蓋を線路上に置いたため、同地を通過した淀屋橋発三条行きの急行電車の先頭3両が脱線、先頭車輛が民家に突っ込み、2両目は横転した。幸い死者は出なかったが、負傷者104名の大事故になった。
80s!
1986年(昭和61年)2月19日、ソビエト連邦が、宇宙ステーション「ミール」(ロシア語で「平和」「世界」を意味する)を打ち上げた。1990年の12月には、TBSの秋山豊寛が宇宙特派員として日本人初の宇宙飛行を達成している。老朽化のため、2001年(平成13年)3月23日、廃棄処分となった。南太平洋上の大気圏に再突入、燃え尽きなかった部分は、到達不能極(ポイント・ネモ)付近に落下した。
80s!
1979(昭和54年)2月18日、アルジェリア南部のサハラ砂漠に観測史上初めての降雪が記録された。当時は唯一の降雪記録だったが、その後、2度の降雪がニュースになっている。
80s!