投稿者: cypher

  • 1986年11月25日

    1986年11月25日

    1986年(昭和60年)11月25日、午前8時頃、東京都千代田区有楽町の東京交通会館の路面側に所在した三菱銀行有楽町支店(当時)で、現金輸送車が3人組の男に襲われ、現金約3億3000万円と有価証券が奪われた。犯人は、フランスの強盗団グループと判明し、フランス、メキシコで逮捕された。

    当時の三菱銀行有楽町支店は後に銀座一丁目駅最寄りの東京三菱銀行京橋支店に統合され別のテナントが入居。同ビルの2階に「有楽町第二クイックコーナー」としてATMのみ設置となり、現在は三菱UFJ銀行「ATMコーナー有楽町」となっている。

    80s!

  • 1989年11月24日

    1989年11月24日

    1989年(平成元年)11月24日、チェコスロバキア社会主義共和国にて、グスターフ・フサーク大統領、ミロシュ・ヤケシュ第一書記らチェコスロバキア共産党幹部全員が辞任し、共産党政権が事実上崩壊の日となった。翌25日には、約80万人もの人々がプラハのレトナーに集まり、民主化と反体制派ヴァーツラフ・ハヴェルの大統領就任を呼びかけた。ヴァーツラフ・ハヴェルは、1989年12月29日、満場一致でチェコスロバキアの大統領に選出された。

    80s!

  • 1985年11月23日

    1985年11月23日

    1985年(昭和60年)11月23日、エジプト航空648便が重武装した国際テロ組織「アブ・ニダル」のメンバー3人(5人または6人との説もある)にハイジャックされる事件が発生した。飛行中、機内での銃撃戦により損傷した同機は、ルカ空港に着陸した。事件発生より25時間後に、エジプトの特殊部隊強行突入し解決を図ったが、乗客57名が死亡、34人が負傷する大惨事となった。

    80s!

  • 1989年11月22日

    1989年11月22日

    1989年(平成元年)11月22日、日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)が家庭用ゲーム機・PCエンジンシャトルを発売した。当時のメーカー希望小売価格は18,800円だった。本機は、1987年(昭和62年)10月30日に発売されたPCエンジン(当時のメーカー希望小売価格は24,800円)の廉価版として発売された。

    80s!

  • 1990年11月21日

    1990年11月21日

    1990年(平成2年)11月21日、任天堂が家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータの後継機としてスーパーファミコンを発売した。「スーパーマリオワールド(8,000円)」と「F-ZERO(7,000円)」が同日に発売された。スーパーファミコンは2003年(平成15年)9月30日に生産終了となり、最終的な出荷台数は日本で1,717万台、アメリカで2,335万台、その他の国で858万台、全世界累計出荷台数4,910万台だった。

    80s!

  • 1985年11月20日

    1985年11月20日

    1985年(昭和60年)11月20日、アメリカのマイクロソフトが「Microsoft Windows 1.0」を発売。当時の価格は99ドルだった。

    80s!

  • 1980年11月19日

    1980年11月19日

    1980年(昭和55年)11月19日、歌手の山口百恵と俳優の三浦友和が東京都港区の霊南坂教会で結婚式を挙げた。

    80s!

  • 1979年11月18日

    1979年11月18日

    1979年(昭和54年)11月18日、世界で初めて国際陸上競技連盟(IAAF)が公認する女性限定のマラソンとして第1回東京国際女子マラソンが開催された。初代の優勝者はジョイス・スミス選手(英国)、2位はジリアン・アダムス(英国)、3位はシセル・グロッテンベルグ(ノルウェー)だった。日本人選手の最高位は村本みのる選手(タイムは2時間48分52秒)だった。

    80s!

  • 1990年11月17日

    1990年11月17日

    1990年(平成2年)11月17日、雲仙・普賢岳が198年ぶりに噴火。その後頻発した火砕流や土石流により、長崎県島原市など多くの地域が被災した。

    80s!

  • 1984年11月16日

    1984年11月16日

    1984年(昭和59年)11月16日、午前11時50分ごろ、東京・世田谷区の電電公社世田谷電報電話局近くの専用トンネルで、増設工事中の電話ケーブルから出火、17時間にわたって延焼するという火災事故が発生した。このため、加入電話約8万9000回線が不通となったほか一部の銀行で預金の引き出しができないなどの影響が出た。119番や110番の緊急通報もできなくなったため、消防は火の見やぐらを活用、市民が直接交番に出向いて出動要請をするなどの事態も生じた。電電公社が完全復旧宣言を出すまでに9日間を要した。

    80s!

  • 1986年11月15日

    1986年11月15日

    1986年(昭和61年)11月15日、当時の三井物産マニラ支店長・若王子信行が、マニラ首都圏郊外のゴルフ場からの帰りに、フィリピン共産党の軍事組織・新人民軍(NPA)のメンバー5人に誘拐された。その後事件が公になると、当時の日本ではマスコミの報道が過熱し、センセーショナルな話題となった。

    80s!