投稿者: cypher

  • 1985年10月8日

    1985年10月8日

    1985年(昭和60年)10月8日、テレビ朝日のアフタヌーンショーで、やらせリンチ事件が発覚。担当ディレクターは逮捕され、20年続いていた番組はこれがきっかけで打ち切りとなった。

    80s!

  • 1985年10月7日

    1985年10月7日

    1985年(昭和60年)10月7日、テレビ朝日で「ニュースステーション」が放送を開始した。平日の夜10時からのニュース番組は、当時としては異例の編成だった。それまではこの時間帯の番組はドラマかバラエティが通例だった。

    ニュースステーション初期の告知ポスターには「もうすぐテレビが大変です。」「ニュースはドラマだ!」とのキャッチコピーが書かれていた。

    放送第1回目のオープニングには4人のキャスターが並んでいた。メインキャスターの久米宏、コメンテーターの小林一喜(当時朝日新聞論説委員)、一般公募組から選ばれた スタジオアシスタントの橋谷能理子(元テレビ静岡アナウンサー)、コメンテーター兼リポーターの若林正人(元東京銀行審議役)が紹介された。続いて、CMを挟み、別スタジオからニュースを読み上げるテレビ朝日アナウンサーの小宮悦子が映し出された。国電総武線・小岩駅前の繁華街にある6階建ての飲食店ビルにて火災が発生しているとのニュースだった。(当時はまだ国電でした)

    「ニュースステーション」の放送は全4,795回を数え、2004年(平成16年)3月26日に幕を閉じた。

    https://www.youtube.com/watch?v=qOp2_F7-RH4

    80s!

  • 皇位継承

    皇位継承

    昨日、「平成最後の日」を読み返して、ふと、皇位継承について調べてみました。

    まずは、こちら。NHKの皇室に関する意識調査。このページを見て、あー確かにと思うところがありました。ぼくは「女性天皇」と「女系天皇」の違いが分かっていない、残念なことに。最低限の知識として確認しておきたいな、ということです。

    では、「女性天皇」と「女系天皇」の違いについて。「女性天皇」についてはなんとなく分かる。天皇陛下の性別が女性であるということ。これは、過去には8人10代の女性天皇が存在した。なるほど。では「女系天皇」は? これは過去に一人も存在していない。「女系」って、何? どういう意味? 「女系」は「じょけい」と読みます。「女系」とは、母方でたどる血統のこと。んー、分かったような分からないような。ちなみに女系の反対は男系(だんけい)。

    つまり、天皇陛下の性別が男性であれば男性天皇、女性であれば女性天皇。そして、本人の性別に関係なく、天皇の血を男性(父)から受け継いだのが男系天皇、女性(母)から受け継いだのが女系天皇ということになる。なので、天皇陛下は、上記の組み合わせ、性別と系統で4つのパターンのいずれかになります。(1)男系の男性天皇(2)男系の女性天皇(3)女系の男性天皇(4)女系の女性天皇の4つです。過去の女性天皇はすべて男系天皇です。

    で、ここで皇位継承について確認しておきます。宮内庁のウェブサイトに簡潔な説明がありました。日本国憲法の第2条に「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」とあります。そして、2021年(令和3年)現在の皇室典範には「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」、「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する」とあます。皇嗣(こうし)というのは、皇室典範において、皇位継承順位第1位の皇族を指す呼称。

    このような規定から、2021年(令和3年)10月現在、皇位継承順位は(1)秋篠宮文仁(あきしののみやふみひと)親王(2)秋篠宮悠仁(あきしののみやひさひと)親王(3)常陸宮正仁(ひたちのみやまさひと)親王となります。

    今の規定では、天皇陛下と皇后陛下のお子様である愛子内親王殿下が皇位を継承することはありません。そのため、2005年(平成17年)、小泉純一郎内閣のもと、「皇室典範に関する有識者会議」が開催され、女性天皇・女系天皇を認める報告書が出されました。しかし、2006年(平成18年)に悠仁親王がご誕生したことで、この問題は立ち消え、先送りとなりました。

    小泉純一郎自身は、総理退任後の2016年(平成28年)9月7日、日本外国特派員協会で会見し、「男の子が生まれているときに、この議論はしない方がいい。男の子として継ぐ方(=悠仁親王)がおられる限りは、そういう女性の天皇を考える必要はない状況になった」として、「女性天皇や女系天皇に関する議論はすべきではない」と発言したという。

    さて。「女性天皇」と「女系天皇」。言葉の意味として整理しておきます。繰り返しになりますが、2021年(令和3年)10月現在の日本国憲法および皇室典範の規定では、「女性天皇」「女系天皇」が、皇位を継承することはあり得ません。仮に、皇室典範が改正されたとして、女性でも皇位を継承できるとなった場合、愛子内親王殿下が即位されることも想定され、もうそうなったとするとその時の天皇陛下は女性、つまり「女性天皇」となるわけです。そして、その「女性天皇」から生まれた皇嗣が即位した場合、ご本人の性別とは関係なく「女系天皇」となるわけです。

    なるほど。これで、意味は分かりました。この流れの是非が争点というわけですね。で、その要点のひとつが「女性天皇は先例があるが、女系天皇の先例はない」という事のようです。

    cypher

  • 1984年10月6日

    1984年10月6日

    1984年(昭和59年)10月6日、有楽町西武と有楽町阪急を核店舗として有楽町センタービル(愛称:有楽町マリオン)がオープンした。

    有楽町西武は2010年(平成22年)12月25日に閉店となり、跡地にはJR東日本系のファッションビル「ルミネ有楽町」が2011年(平成23年)10月28日に開業した。

    数寄屋橋側ファサード中央には、からくり時計ブームの火付け役となった「マリオンクロック」が設置されている。左右に並ぶ映画館および朝日ホールのポスター計6枚とともに、有楽町マリオンの玄関口としての役割を果たしている。待ち合わせ場所や、選挙時などの街頭演説場所としても有名である。

    80s!

  • 平成最後の日

    平成最後の日

    本稿は平成最後の日、2019年(平成31年)4月30日に記した散文である。以前のブログが崩壊してしまったため、公開できていなかった。過去のデータを整理していたら見つかったので、ここに掲載しておきます。ぼく以外の人にはまったく意味をなさない文章ですが、このページを開いてしまった方、ゆる〜い文章ですので、よろしければお付き合いください。


    平成最後の日、朝からの雨

    平成最後の日。朝から雨が降っている。今日は全国的に終日、雨のようだ。

    朝の5時。ぼくはいつも通り自宅の2階、自室のベッドの上で、起床した。微かな雨音を聞きながら。

    今日一日、折に触れて本稿に追記していくスタイルで、今日という日を記録していこうと思う。主観的な散文は、ぼく以外の人には無意味なものになるだろうが、記すことがぼくの欲求を満たす、ただそれだけの行為なのだと自覚している。

    平成最後の日は、各メディアも様々なスタイルで記録を残すだろう。昭和最後の日と違って、平成最後の日は、目覚ましいネットメディアの台頭により、消費される情報ではなく、記録に残る情報として、蓄積されることだろう。

    そしてそれは、一部の階級だけではなく、広く国民が参加する一大イベントになるはずだ。いろんな人の想いが、それぞれに解き放たれることと思う。

    平成最後の日は、もう始まっている。

    平成30年の歴史

    最近の出来事を歴史と称することに少し違和感を覚えるが、約30年間、様々な出来事があり、間違いなく歴史があった。出版物もネットメディアも、盛んに特集を組んでいる。

    Yahoo!ニュース編集部が選ぶ「平成30年史」

    ※このページは終了してしまったようです。保存しておけばよかった。(2021年10月5日)

    こういったページもそのひとつだ。個人の想い入れは別として、よくできていると思う。約300の記事で振り返るとあり、これらのすべてに目を通すというのも、素敵な今日の過ごし方だと思う。

    ちなみに、Yahoo!Japanのトップはこんなかんじだった。

    Yahoo!ニュースのトップは、天皇陛下退位の記事。

    ふと、Googleのトップはどんなかんじなのだろうと思って見てみると、シンプルながらもGoogleらしいページが表示された。

    トップの画像はGIFアニメになっていて、日めくりカレンダーの最後の1枚がめくれそうな動きになっていた。明日は令和になっているのだろう。

    日常は淡々と

    平成最後の日といっても特別なことはなく、朝のルーティーンのスマホいじり。しばらくして、うちのパートナーが起床。「もう平成?」と訊いてきました。もうずっと30年くらい平成ですけど、何か。

    久し振りに、換気扇周りの掃除。

    お腹が空いてきたねといつものやりとり。

    GOATでスニーカーを購入

    平成最後の日という訳の分からない理由を口実に、以前から欲しかった Air Force 1 Utility ‘White Black’ をポチ。初の海外サイトからの購入。オンラインでApplePayにての支払いも初だ。いつ頃届くのか。今月は2足目なのだが、もう1足買おうかと企んでいる。

    いつの間にか雨が上がったようだ。冬用のスニーカーをしまうため、防虫剤を買いに行こうかと。ついでにお昼も済ませて来よう。

    平成最後の日の、午後

    昼食を終え、買い物を済ませ、いったん帰宅。お昼の12時過ぎ。空は今にも雨がまた降り出しそうな曇り空だが、アスファルトは徐々に乾きつつある。

    ソールの汚れを落とし、バックスキンのスニーカーブーツを箱に入れ収納。また秋頃に出してこようと思う。防虫剤は気休めかもしれないが。

    まったりと時間だけが過ぎていく。

    そういえば、先日アップした元号表記はちゃんと動作するのだろうか。今夜、検証してみよう。

    午後2時を過ぎて、また雨が降り出した。空は明るいが、霧雨にも近いやや時期外れの春雨が舞っている。

    傘をさし、パートナーと近所へ散策。あてはない。あてはないが、近くの遊技場で数千円を散財し、帰宅。夕方5時からの「退位礼正殿の儀」をテレビで視聴するためだ。録画もしているが、リアルタイムでと思う。中継で見ると、皇居付近の雨は上がったいるようだ。

    パートナーは手際良く、キッチンで夕食の準備をしている。

    「退位礼正殿の儀」、テレビ中継

    天皇陛下のご退位の儀式「退位礼正殿の儀」がテレビで中継されるというのは史上初の出来事だ。夕方のニュースを放映するテレビ局はすべて生中継したようだ。

    事前の報道などで式次第、さらにわずか10分ほどの儀式であることも知らされており、予定通り恙無く終えられたと言う印象だ。

    その後の解説では、陛下のお言葉に注目していたようだ。どこかのサイトに文字起こしされるだろうから、また折を見て読み返してみようと思う。

    若者たちはなんとなく理由を付けて、渋谷に集まるのだろう。きっと●●騒ぎを中継する●●なテレビ局もあることだろう。

    夜は、録画してあった平成を振り返る番組を流しながら、だらだらと。

    夜の雨は静けさを深める。微かに、雨が軒を打つ音が。

    夜の11時を過ぎ、テレビ局は、全国各地を中継で流している。多くの人々が各所に集まっているようだ。

    平成が終わろとしている。静かに、賑やかに——。

    cypher

  • 1986年10月5日

    1986年10月5日

    1986年(昭和61年)10月5日、『あぶない刑事』(テレビシリーズ第1作)が放送開始。日本テレビ、毎週日曜夜9時枠。第1話のサブタイトルは「暴走」。

    舘ひろしが演じるタカこと鷹山敏樹と柴田恭兵が演じるユージこと大下勇次の激しいアクションと軽妙なやりとりが人気を博し、当初半年(2クール)の予定が1年(4クール)に延長され、テレビシリーズ第1作は全51話となった。主な出演者は、前述の二人の他に、真山薫役の浅野温子、町田透役の仲村トオル。

    80s!

  • 1982年10月4日

    1982年10月4日

    1982年(昭和57年)10月4日、フジテレビ系生放送バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が放送開始。日替わりでゲスト迎えるテレフォンショッキング、初回のテレフォンゲストは桜田淳子、2014年(平成26年)3月31日(第8054回・最終回)はビートたけしだった。

    80s!

  • 1988年10月3日

    1988年10月3日

    1988年(昭和63年)10月3日、テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』が日本テレビで放送開始。原作はやなせたかしの絵本。オープニングテーマ曲「アンパンマンのマーチ」(作詞:やなせたかし、作曲:三木たかし)もこの時から。

    80s!

  • 1989年10月2日

    1989年10月2日

    1989年(平成元年)10月2日、 TBSのニュース番組『筑紫哲也 NEWS23』が放送を開始。 メインキャスターは朝日ジャーナルの編集長だった筑紫哲也、サブキャスターは浜尾朱美と池田裕行が務めた。番組開始時のキャッチコピーは「ニュースは熱い。真夜中のニュースランド」だった。

    80s!

  • 1982年10月1日

    1982年10月1日

    1982年(昭和57年)10月1日、世界で初めて市販されたコンパクトディスクプレーヤー、SONYの「CDP-101」が日本国内で発売されました。当時の販売価格は定価168,000円でした。同時にCBSソニーからCDソフト50タイトルも発売されています。

    80s!

  • ルパン三世 PART6

    ルパン三世 PART6

    テレビアニメ「ルパン三世」の放映が開始されたのは、1971年10月24日。2021年の今年は50周年ということで、「ルパン三世 PART6」の放映が2021年(令和3年)10月9日(土)24時55分からスタートします。

    先日ニュースになっていたのは、メインキャラクターの一人・次元大介の声優が、小林清志から大塚明夫に引き継がれるとのこと。粋な計らいとして、「ルパン三世 PART6」の初回では小林が最後に次元を演じる作品「EPISODE 0 ―時代―」が放送されるとのこと。これは貴重な作品となりますね。そして、以降の放送回では大塚が次元役を務めるとなっています。

    次元の交代により、初代の声優はすべて交代となりました。初代の声優は以下の通りです。

    ルパン三世山田康雄
    次元大介小林清志
    石川五ェ門大塚周夫
    峰不二子二階堂有希子
    銭形幸一納谷悟朗

    やはり、ルパンと言えば山田康雄。この人の演技がなければ半世紀も続く人気作品にはなっていなかったのではと思えるほどに適役でした。その分、2代目声優の栗田貫一に対しては厳しい意見も散見されますが、すでに20年以上も演じているだけあって、最近の作品では見事に演じきっていると言えると思えます。

    さて、この初代の声優陣が活躍する作品が金曜ロードショーで放送されます。2021年10月15日(金)の放送では「みんなが選んだルパン三世・TVシリーズセレクション」と題して、テレビシリーズ全276話の中から投票で選ばれた上位4話がラインナップ。

    【第1位】PART2・第155話(最終回)『さらば愛しきルパンよ』(1980年)
    【第2位】PART1・第1話『ルパンは燃えているか・・・・⁈』(1971年)
    【第3位】PART5・第24話(最終回)『ルパン三世は永遠に』(2018年)
    【第4位】PART2・第145話『死の翼アルバトロス』(1980年)

    いずれも定番の作品。第1位の『さらば愛しきルパンよ』と第4位の『死の翼アルバトロス』は、宮崎駿が演出を担当。メインキャストは、山田康雄、小林清志、井上真樹夫、増山江威子、納谷悟朗。五ェ門と不二子が2代目になってますね。

    第2位の『ルパンは燃えているか・・・・⁈』はアニメ・ルパン三世の原点、シリーズ第1作の第1話。キャストはもちろんオリジナルですが、五ェ門が登場しないので、出演は山田康雄、小林清志、二階堂有希子、納谷悟朗の4人となっています。

    第3位の『ルパン三世は永遠に』は2018年の作品、PART5の最終話ですね。現時点でTVシリーズ“最新”のエピソード、声優も一新されています。メインキャストの声優は、栗田貫一(ルパン三世・2代目)、小林清志(次元大介・初代)、浪川大輔(石川五ェ門・3代目)、沢城みゆき(峰不二子・3代目)、山寺宏一(銭形幸一・2代目)。若い世代の方には、この5人がいちばん馴染んでいるのかもしれません。

    cypher