投稿者: cypher

  • 1979年2月17日

    1979年2月17日

    1979(昭和54年)2月17日、中国人民解放軍がベトナム国境3カ所から侵略戦争を仕掛け、中華人民共和国とベトナム社会主義共和国の間で、中越戦争が始まった。この戦争は
    1979(昭和54年)3月16日まで続いた。両国は合計30万の兵力を動員し、数万の死傷者を出したといわれている。

    80s!

  • 1983年2月16日

    1983年2月16日

    1983(昭和58年)2月16日、オーストラリア・ビクトリア州及びサウス・オーストラリア州で同時多発的に大規模な森林火災が発生した。およそ2000平方キロメートルが焼失、75人が死亡、2,600人以上が負傷する大惨事となった。最近では、2009年ビクトリア州森林火災、オーストラリア森林火災(2019年-2020年)など、大きな被害をもたらす大規模な森林火災が発生している。

    80s!

  • 1981年2月15日

    1981年2月15日

    1981年(昭和56年)2月15日、東京都千代田区有楽町にあった日本劇場がこの日の公演をもって閉館、日劇ダンシングチームも解散となった。最終公演は「サヨナラ日劇フェスティバル」、1981年1月28日から開催されていた。閉館の理由は、施設の老朽化と東京都の再開発事業によるもの。

    80s!

  • 1990年2月14日

    1990年2月14日

    1990年(平成2年)2月14日、ザ・ローリング・ストーンズの初来日公演が東京ドームでスタートした。2月27日までの間に全10回のコンサートが行われた。空前の規模で開催に、日本中が大騒ぎとなった。

    ザ・ローリング・ストーンズの初来日公演は、1990年1月6日に発表され、チケットは1月13日からの発売となった。チケットはわずか1時間ほどで完売、プラチナ・チケットと呼ばれた。

    80s!

  • 1983年2月13日

    1983年2月13日

    1983年(昭和58年)2月13日、プロゴルファーの青木功(当時39歳)が、日本人男子初の米ツアーでの優勝を決めた。その舞台はPGAツアーの「ハワイアンオープン」。最終日の18番ホール(パー5)、残り128ヤード、青木の放った3打目が直接カップイン。イーグルを決め、逆転優勝を果たした。日本人初の快挙をもたらした一打は奇跡のイーグルとして今も語り継がれている。

    ちなみに、日本人で初めてメジャーを制したのは、1977年(昭和52年)の樋口久子(当時31歳)だ。1977年6月9日〜12日、サウスカロライナ州ノースマートルビーチで行われた「全米女子プロゴルフ選手権」(ベイトリー・ゴルフ・プランテーション)。最終日、樋口を含む3人が通算6アンダーでスタート。前半の9ホールで1打差遅れとなったが、後半の9ホールで3連続バーディを奪って逆転、通算9アンダーでの優勝となった。

    80s!

  • 1984年2月12日

    1984年2月12日

    1984年(昭和59年)2月12日、植村直己(日本の登山家、冒険家)が、冬期のマッキンリー(現・デナリ)に世界で初めて単独登頂に成功した。その後、下山途中、2月13日の無線交信を最後に消息不明となった。1984年4月19日、植村直己は世界五大陸最高峰登頂などの功績により国民栄誉賞を受賞した。

    80s!

  • 1989年2月11日

    1989年2月11日

    1989年(平成元年)2月11日、TBSの深夜番組『平成名物TV』の1コーナーである『三宅裕司のいかすバンド天国』の放送が始まった。司会は三宅裕司と相原勇。第1回の審査員は、萩原健太、中島啓江、グーフィ森、ラッシャー木村、土屋昌巳の5人だった。(審査員は、1989年3月25日までは5人体制、4月8日放送分から7人体制となった)

    第1回の放送では、ちょっとした事件もあった。8番目に登場したヒステリックスの女性ボーカルが、小さくなったワイプに怒ってカメラの前に飛び出し、「ズボン脱ぐぞコラー!」と生放送中にもかかわらずジーンズを下着ごと脱ぎ始めた。スタジオは騒然となったが、カメラマンの機転で画面は徐々に三宅のアップに切り替わり、その瞬間が生放送されることはなかった。ADに退場させられる姿がちらっと映り、ヒステリックスの記録はイカ天史上唯一の「退場」となった。この事件もあって、番組は1回目から大いに話題となり、1989年の新語・流行語大賞の流行語部門・大衆賞を受賞するまでに至った。

    80s!

  • 1988年2月10日

    1988年2月10日

    1988年(昭和63年)2月10日、エニックス(当時)が、ファミリーコンピュータ用ゲームカセット『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(ドラゴンクエストシリーズの第3弾)を発売した。本作の発売は社会現象となり、発売日は平日の水曜日であったにもかかわらず、前日の夜から販売店の前に徹夜の行列ができた。ビックカメラ池袋東口店の行列は、最終的に1万人を超えたという。学校を無断欠席してまでソフトを買いに来る児童・生徒もいて、その補導が多発したほか、品切れで買えなかった少年らによる窃盗や恐喝などの犯罪も多発した。

    80s!

  • 1982年2月9日

    1982年2月9日

    1982年(昭和57年)2月9日、日本航空のダグラスDC-8-61型機が羽田空港沖に墜落した。乗員乗客174人中24人が死亡し、149人が負傷した。前日のホテル・ニュージャパンの火災に続いて、2日連続の大惨事に、世間は驚いた。

    事故後の記者会見で「逆噴射したような状態」「機長、やめてください!」「心身症などで」といった発言がなされ、これら三つの言葉は1982年の世相を表す流行語となった。

    80s!

  • 1982年2月8日

    1982年2月8日

    1982年(昭和57年)2月8日、東京・永田町のホテル・ニュージャパンの9階から火災が発生した。高級ホテルとして知られていたが、スプリンクラーが作動しないなど防火設備の不備が多く、9、10階の約4200平方メートルが焼け、宿泊客33人が死亡する大惨事となった。約9時間後に鎮火した。出火の原因は、9階に宿泊していたイギリス人男性の寝タバコとされている。当時同ホテルのオーナー兼社長だった横井英樹は、杜撰な防火管理体制の下に経営を行い、防火および消火設備の維持管理や従業員に対する指導を怠り、被害を拡大させたとして刑事責任を問われ、業務上過失致死傷罪により禁錮3年の実刑判決を受けている。

    80s!

  • 1982年2月7日

    1982年2月7日

    1982年(昭和57年)2月7日、大阪府大阪市西成区山王三丁目の文化住宅(アパート)で、覚醒剤常用者の男が自分の妻を包丁で殺害した。その後、当時小学生の自分の息子にも刃を向け、重傷を負わせた。さらにその刃は近隣住民にも及び、次々と5人を襲った。死者4人、重傷者3人。なんとも痛ましい事件だった。

    80s!