1988年(昭和63年)2月6日、衆議院予算委員長・浜田幸一が予算委員会での質疑応答中に「共産党の宮本顕治は人を殺した」という主旨の発言をし、大きな問題となった。浜田は予算委員長を辞することとなった。
80s!
1988年(昭和63年)2月6日、衆議院予算委員長・浜田幸一が予算委員会での質疑応答中に「共産党の宮本顕治は人を殺した」という主旨の発言をし、大きな問題となった。浜田は予算委員長を辞することとなった。
80s!
1981年(昭和56年)2月5日、神戸新交通ポートアイランド線が開業。ポートライナーは神戸の中心地・三宮と沖合に建設された当時世界最大の人工島ポートアイランドを結ぶ路線として計画され、国鉄三宮駅~南公園駅~中公園駅間の6.4kmで開業した。日本初の実用的な新交通システム、世界初の自動無人運転方式が採用された。
80s!
1990年(平成2年)2月4日、カナダのカルガリーで開催された世界オールラウンドスピードスケート選手権大会において、橋本聖子が500mで日本女子として初優勝。総合でも銀メダルを獲得した。
80s!
1984年(昭和59年)2月3日、新日本プロレスの試合、札幌中島体育センター大会において、藤原喜明が長州力をタイトルマッチ直前の花道で襲撃する事件が起こった。藤原が長州を鉄パイプかバールのようなもので滅多打ちし、長州は額などから流血。藤波vs長州のシングルマッチは無効試合に。これがきっかけとなり、藤原喜明はテロリストとして一躍脚光を浴びることとなった。長州襲撃は猪木の指示だったとも言われている。
80s!
1990年(平成2年)2月2日、南アフリカ共和国のフレデリック・ウィレム・デクラーク大統領が、アフリカ民族会議などを合法化し、ネルソン・マンデラの釈放を約束した。ネルソン・マンデラは、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受け、27年間にも及ぶ獄中生活を送っていた。1990年2月11日に釈放され、アパルトヘイトの撤廃に向けて尽力した。1993年(平成5年)には、当時のデクラーク大統領と共にノーベル平和賞を受賞。翌1994年(平成6年)、全人種が参加する初めての選挙でアフリカ民族会議(ANC)を率いて圧勝し、大統領に就任した。これによって、アパルトヘイトは完全に消滅したとされている。
80s!
1987年(昭和62年)2月1日、北海道の国鉄広尾線(帯広 – 広尾 84.0km)がこの日限りで廃止となった。一連の縁起切符ブームの火付け役となった「愛国駅 – 幸福駅間の切符——愛の国から幸福へ」の愛国駅と幸福駅もこの日が最後の営業となった。
80s!
1979年(昭和54年)1月31日、前年のドラフト会議で阪神に指名された江川卓が阪神に入団、即日、巨人へのトレードが成立、江川卓は巨人に入団することとなった。巨人から阪神へのトレード要員は小林繁だった。
80s!
1988年(昭和63年)1月30日、人気漫画家の藤子不二雄がコンビ解消を発表した。学生時代からコンビでの創作活動を開始し、1951年(昭和26年)に『天使の玉ちゃん』が新聞に掲載され、漫画家デビューとなった。1964年に発表した『オバケのQ太郎』が大ヒットし、その後に発表された作品も続々とアニメ化された。なかでも、1979年(昭和54年)にアニメ化された『ドラえもん』は、テレビだけでなく劇場版も製作され、国民的大ヒットマンガとなった。
80s!
1979年(昭和54年)1月29日、カリフォルニア州サンディエゴのグローバー・クリーブランド小学校で、16歳の少女が銃を乱射するという事件が起こった。16歳の誕生日に父親からライフルをもらった少女は、月曜日の朝、道路を挟んで家の向かいのクリーブランド小学校に登校していた児童を手当たり次第に射撃、校長と用務員の2名が死亡、児童8名と警官1名が負傷した。
逮捕後に犯行の理由を問われた少女は「理由なんてないわ。ただ退屈だっただけ。月曜日は嫌いなの。(I just started shooting, that’s it. I just did it for the fun of it. I just don’t like Mondays.)」と答えたとの記録が残っている。
80s!
1989年(平成元年)1月27日の午後5時頃、佐賀県杵島郡北方町大峠の山林近くでドライブ中の夫婦が崖下に落とされている女性の遺体計3体を発見し警察に通報した。3人の遺体は、1975年(昭和50年)から1989年(平成元年)までに発生した佐賀女性7人連続殺人事件の被害者、5人目、6人目、7人目とされている。遺体発見現場が北方町だったため、3人の女性(5人目から7人目の犠牲者)が遺体で発見された殺人事件は「北方事件」と呼ばれている。
4件目までの事件は、捜査機関が犯人を起訴できずに公訴時効が成立した。残りの3件の事件も、起訴されたものの裁判で無罪が確定したため、7件とも未解決事件となった。裁判では、上申書が限度を越えた取り調べの上で担当者の誘導により作成されたと認定されるなど、佐賀県警や検察の杜撰な捜査が批判された。
犠牲者7人のうち6人が水曜日に失踪していることから、「水曜日の絞殺魔事件」とも呼ばれている。
80s!