1979年(昭和54年)1月26日、大阪府大阪市住吉区にあった三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質に立てこもるという事件が発生した。男は、警察官2名、支店長と行員、計4名を射殺、国内での人質事件では初の人質に死者が出たケースとなった。
大阪府警察本部は投降するように交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、府警本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊(現在のSAT)が犯人を射殺した。
80s!
1979年(昭和54年)1月26日、大阪府大阪市住吉区にあった三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質に立てこもるという事件が発生した。男は、警察官2名、支店長と行員、計4名を射殺、国内での人質事件では初の人質に死者が出たケースとなった。
大阪府警察本部は投降するように交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、府警本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊(現在のSAT)が犯人を射殺した。
80s!
1984年(昭和59年)1月25日、主要新聞に掲載された広告が人々の注目を集めた。
「ベータマックスはなくなるの?」
家庭用ビデオデッキでベータ方式を擁するSONYが打った広告だった。25日から4日間連続で出された広告は、「ベータマックスはなくなるの?」「ベータマックスを買うと損するの?」「ベータマックスはこれからどうなるの?」とネガティブな問いかけを続け、最終4日目に「ますます面白くなるベータマックス!」と締めくくった。
この広告手段の奇抜さに、世間はびっくりした。ベータ方式の劣勢を報じるマスコミ、そしてベータファンの抱く不安に対するソニー独特の応じ方であった。
80s!
1986年(昭和61年)1月24日、アメリカの無人惑星探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近した。ボイジャー2号は、NASA(アメリカ航空宇宙局)により1977年(昭和52年)8月20日に打ち上げられた、木星よりも遠くの外惑星及び衛星の探査を目的として開発・運用されている無人宇宙探査機である。
80s!
1986年(昭和61年)1月23日、アメリカのロックの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame)が、最初の殿堂入り受賞者を発表した。
1986年1月23日の初回で殿堂入りした人物には、エルヴィス・プレスリー、ジェームズ・ブラウン、リトル・リチャード、ファッツ・ドミノ、レイ・チャールズ、チャック・ベリー、サム・クック、エヴァリー・ブラザーズ、バディ・ホリー、ジェリー・リー・ルイスなどがいた。 ロバート・ジョンソン、ジミー・ロジャース、ジミー・ヤンシーはアーリー・インフルエンス部門で、ジョン・ハモンドはライフタイム・アチーブメント賞で、アラン・フリードとサム・フィリップスは非演奏者部門でそれぞれ殿堂入りした。
「ロックの殿堂」は1983年に音楽業界の関係者たちによって創設された「ロックンロール・ホール・オブ・フェイム財団」により運営されている。
80s!
1984年(昭和59年)1月22日、第18回スーパーボウルのテレビ中継で、リドリー・スコット監督のAppleのMacintosh用テレビCM「1984」が放映された。このCMは、ジョージ・オーウェルのSF小説『1984』を元にしている。
80s!
1989年(平成元年)1月21日、アメリカ・アリゾナ州フェニックスで、デビュー前のスバル・レガシィセダンRSが、10万キロ耐久走行における走行平均速度223.345km/hを達成、FIAの連続走行・世界速度記録の国際記録(当時)を樹立した。2つの世界記録と13の国際記録を更新し、レガシィのデビューを華々しく飾った。
この記録は、燃料補給やメンテナンスなどのロスタイムも含めた19日間で達成した速度記録である。記録挑戦に参加したメンバーは総勢150名、うちドライバーは21名。そのドライバーの全員がSUBARUの社員だった。
走行開始は1989年(昭和64年)1月2日。1月21日のゴールまでに要した時間は、447時間44分09秒877、日数にして19日間だった。
この記録は、カテゴリーBという、量産車ないし量産試作車のカテゴリー。スタンディングスタートによる計測方法で、その記録は2005年にメルセデス・ベンツE320 CDが225.903km/hをマークするまで、16年に渡り破られることはなかった。
80s!
1981年(昭和56年)1月20日、444日間続いたイランアメリカ大使館人質事件が解決した。
イランアメリカ大使館人質事件は、1979年(昭和54年)11月4日にイランのテヘランで発生した、イスラム革命防衛隊率いる暴徒によるアメリカ大使館に対する占拠及び人質事件である。
80s!
1983年(昭和58年)1月19日、Apple Computerがオフィス向け16ビットパーソナルコンピュータ「Lisa(リサ)」を発売した。当時としては先進的なGUI機能と操作性を持っていたが、動作の遅さや価格の高さなどの理由で商業的には失敗した。
80s!
1990年(平成2年)1月18日、当時長崎市長であった本島等が右翼団体幹部に銃撃され、全治1か月の重傷を負った。
本島市長は、1988年(昭和63年)12月7日の長崎市議会において、「(昭和)天皇にも戦争責任はあると思う」と発言。これを各マスコミが報道し、右翼団体からの非難が集中した。街宣車が長崎市に集結、本島に対して大々的に抗議活動を行った。脅迫事件も13件発生し、6名が逮捕された。本島は発言を撤回することはしなかったが、発言から1年が経過し、昭和天皇も崩御あって、右翼団体による抗議活動も終息したかのように見えた。市長側からの要請で長崎県警察による身辺警護も解除された。
1990年(平成2年)1月18日午後3時ごろ、本島が長崎市役所玄関前で公用車に乗り込もうとしたところ、背後から近付いてきた右翼団体の幹部に背後1メートルの至近距離から銃撃された。弾丸は左胸部に命中したが、肋骨に当たったため弾道が変わり心臓や大動脈などを外れ貫通したため、全治1か月の重傷を負ったものの、一命を取り留めた。
80s!
1991年(平成3年)1月17日、国際連合により認可された多国籍軍(アメリカ、イギリスをはじめとする34ヵ国の諸国連合が参加)が、隣国クウェートへ侵攻したイラクに対して攻撃を開始した。「砂漠の嵐作戦」と呼ばれている。
80s!
1980年(昭和55年)1月16日、ウイングス初の日本公演ツアーのために妻のリンダや子供達、ウイングスのギタリスト、ローレンス・ジューバと共にニューヨークから成田空港に到着したポール・マッカートニーは、税関で荷物検査を受けた際にスーツケースの中からビニール袋に入れた大麻が見つかり、大麻取締法違反と関税法違反で東京税関成田支署に現行犯逮捕された。ポールの身柄は直ちに東京・中目黒にある関東信越地区麻薬取締官事務所に移送された。
予定されていたコンサートはすべて中止となった。中止になった「Wings Japan Tour 1980」の日程は、1980年1月21~24日・31日~2月2日:日本武道館、1月25日・26日:愛知県体育館、1月28日:フェスティバルホール、29日:大阪府立体育館。
9日間の拘留期間を終えた1980年1月25日、ポールは強制送還され成田空港を飛び立った。
とあるコラムに拘留期間中のエピソードがあったので、一部を引用させていただく——出所前日の就寝前の夜7時頃、床を叩いてリズムをとりながら「イエスタデイ」や「上を向いて歩こう」をアカペラで歌ったそうだ。囚人たちは拍手喝采し、看守の警官も見て見ぬふりをしていたという。この警官もヤクザ氏を通じてポールのサインを貰っていたというのだから当然だろう。そう、後にスネークマン・ショーのアルバム『急いで口で吸え』(81年)で話題を呼んだギャグ「はい、菊池です」は実話だったのだ。ちなみにこの警官、その後、本件が発覚して地方に飛ばされたそうである。(執筆者:中村俊夫)——。
なお、上記にある「急いで口で吸え」はジャケットの帯に書かれていたコピーで、正式タイトルは「スネークマン・ショー」である。1981年(昭和56年)2月21日にアルファレコードから発売された。
80s!