投稿者: cypher

  • 1989年1月4日

    1989年1月4日

    1989年(平成元年)1月4日、地中海のシドラ湾上空で米海軍部隊とリビア空軍が交戦、米軍のF14A機がリビア空軍のMiG-23機2機を撃墜した。

    80s!

  • TBS「ジョブチューン」が炎上?

    TBS「ジョブチューン」が炎上?

    新年早々、2022年1月1日放送のテレビ番組に出演した料理人が炎上しているという。おそらく実際には炎上してはいないと思うのだが、炎上してくれないと困る人たちがたくさんおられるので、そういうことにしておきましょう。

    毎度毎度、ちょっと批判的な意見に偏ると「炎上」と称してニュースをでっち上げ、ページビューを貪るメディアが、本当に羨ましい。いや、喧しい。いやいや、頭が下がります。

    それではと、件のテレビ番組を視聴してみた。コンビニで販売されている食品を料理人が品評し、その様子を見ながら、テレビタレントがコメントを挟んでいくという内容だった。演者はともかくとして、適度な情報量とまずまずのテンポで、比較的な良質な番組に仕上がっていた。日常生活に身近なものを取り上げ、専門家を招いて合否を演出する手法は、よくできたコンテンツだと思う。素人参加番組という側面も評価できる。視聴者の共感を得やすい。この番組の企画書をぜひ見てみたいところだ。

    今時の視聴者で、コンビニを知らない人はいないだろう。そしてそのほとんどが利用者のはずだ。ユーザーの追体験を狙えるコンテンツはSNSに乗りやすい。しかも、演出的に悪役を用意することで炎上も誘いやすい。おそらくこの番組の企画者はそこらへんのところを熟知しているはずだ。

    料理人がその感性で厳しく評価を下し、それを聞いた開発者が悔し涙を流し、それを見た視聴者がSNSで炎上を演じる。ああなんとも愉快な流れではないか。この絵筋を描いた人はニヤニヤが止まらないだろうなぁ。こんな仕事がしてみたいものだと心底思う。まsた、コンビニ各社の開発担当者、仕事の成否で涙を流せる ── 演出ではなく本当であるのなら、それは素直に羨ましいと思う。

    ただ、この番組、制作がTBSなので、あれです。

    cypher

  • 1990年1月3日

    1990年1月3日

    1990年(平成2年)1月3日、パナマのマヌエル・ノリエガ将軍がアメリカ軍に投降。

    アメリカのブッシュ大統領は、1989年(平成元年)12月20日、パナマに駐留していたアメリカ南方軍など空軍・海軍・陸軍からなる5万7384人のアメリカ軍をパナマに侵攻させた。ノリエガの率いるパナマ国家防衛軍との間で激しい戦闘が行われた。圧倒的な軍事力を持ったアメリカ軍は間も無く首都のパナマ市を占領した。

    ノリエガはアメリカ軍による拘束を逃れてバチカン大使館に逃れたものの、1990年1月3日にアメリカ軍に拘束された。

    80s!

  • 1983年1月2日

    1983年1月2日

    1983年(昭和58年)1月2日、ミュージカル『アニー』のブロードウェイ・オリジナル版が2377回のロングランで終演。この記録は、アルヴィン劇場(現:ニール・サイモン劇場)において2009年に『ヘアスプレー』に抜かれるまで最長上演回数の記録となっていた。

    ミュージカル『アニー』は、1977年(昭和52年)4月21日にブロードウェイのアルヴィン劇場でオリジナル・ブロードウェイ・プロダクションが開幕し、アニー役はアンドレア・マカードル、ウォーバックス役はレイド・シェルトン、ミス・ハニガン役はドロシー・ラウドン、グレース・ファレル役はサンディ・フェイソンが演じていた。

    80s!

  • 1985年1月1日

    1985年1月1日

    1985年(昭和60年)1月1日、当時、神戸市中央区にあった在神戸米国総領事館に向けて迫撃弾3本が発射された。3本のうち2本が総領事館の敷地内に着弾、1本が敷地外の道路上に着弾した。幸いにも人的被害はなかった。米国総領事館近くの公園のベンチに迫撃弾発射装置が取り付けられ、そこから発射されたものであった。

    事件後、「中核派革命軍」と名乗る男から各報道機関に犯行声明を出したことから、公安警察は中核派によるテロ事件と断定した。

    80s!

  • 1986年12月31日

    1986年12月31日

    1986年(昭和61年)12月31日、第37回 紅白歌合戦、白組トップバッター・少年隊の曲紹介の際に、司会の加山雄三がタイトルを「仮面ライダーです」と言い間違えてしまうという珍事が発生した。

    80s!

  • 1988年12月30日

    1988年12月30日

    1988年(昭和63年)12月30日、長谷川峻法務大臣がリクルート社からの政治献金発覚により辞任、閣僚在任期間4日間だった。

    1988年(昭和63年)12月27日に発足した竹下改造内閣にて法務大臣として入閣した長谷川峻は就任時の記者会見で「(リクルートと)ご縁がないからここに居られる」とコメントしたという。

    そのわずか4日後、長谷川峻は竹下登首相の私邸を訪ねて辞表を提出、受理された。閣僚在任期間4日間は、戦後政治史では最短在任記録歴代1位となっている。

    80s!

  • 1989年12月29日

    1989年12月29日

    1989年(平成元年)12月29日、年内最後の取引日「大納会」を迎えた東京証券取引所で、日経平均が史上最高値を記録した。終値は38,915円87銭、取引時間中の高値は38,957円44銭、バブル経済の絶頂期だった。

    80s!

  • 1986年12月28日

    1986年12月28日

    1986年(昭和61年)12月28日、余部橋梁(JR西日本・山陰本線鎧駅 – 餘部駅間)を通過中の客車列車が日本海からの最大風速約 33 m/s の突風にあおられ、客車の全車両が台車の一部を残して、橋梁中央部付近より転落した。転落した客車は橋梁の真下にあった水産加工工場と民家を直撃し、工場が全壊、民家が半壊した。回送列車であったため乗客はいなかったが、工場の従業員の女性5名と列車に乗務中の車掌1名の計6名が死亡、客車内にいた日本食堂の車内販売員3名と工場の従業員3名の計6名が重傷を負った。

  • 1983年12月27日

    1983年12月27日

    1983年(昭和58年)12月27日、新自由クラブと連立し第2次中曽根内閣発足。55年体制下初の連立内閣。1984年(昭和59年)11月1日まで続いた。

    1983年(昭和58年)12月18日に実施された第37回衆議院議員総選挙において、自由民主党が大敗したため、新自由クラブとの閣内連立政権を組んだ。これによって1955年(昭和30年)以来28年続いた自民党単独政権は一旦終了となった。

    80s!

  • 1986年12月26日

    1986年12月26日

    1986年(昭和61年)12月26日、ロッテオリオンズから中日ドラゴンズに移籍したプロ野球選手・落合博満が、日本人野球選手初の年棒1億円プレイヤーに。

    80s!